可愛いお顔 ― 2006年09月25日 11:25

今朝、栗ご飯を食べていたら、ご飯の中から可愛いお顔が微笑みかけた。
剥ききれなかった渋皮から、偶然生まれた可愛いお顔。
どこか寂し気にも見える微笑みは、大好きな谷内六郎氏の描く子供に似ている!
1日の始まりの、なんて素敵な出来事!
今日はイイコトありそうだ!
剥ききれなかった渋皮から、偶然生まれた可愛いお顔。
どこか寂し気にも見える微笑みは、大好きな谷内六郎氏の描く子供に似ている!
1日の始まりの、なんて素敵な出来事!
今日はイイコトありそうだ!
何に見える? ― 2006年03月28日 11:14

先日の○○に見える写真、で思い出したので本日はこの1枚を御紹介。
これ、カエルに見えません!?
これは、昨年夏に行った鳥取砂丘の駐車場で撮ったもの。
プラスチック製のブイに穴を開け土を入れてぶら下がっている、手づくりプランターである。
海辺ならではの工夫だ。
しかし、なんとトボケた表情だろう。
しっかり作り込まれたキャラクターよりも好きだな、私は。
この制作者がカエルを意識していたのかどうかは知る由もないが〜〜、
”実は制作したのが男気溢れる漁師さんで、彼の家も庭も何処もかしこもこのカエルで一杯なの。
日向の縁側に座りながら(漁は夜だからね)漁師さんは日本酒をちょびちょびやるのよ!鼻歌を歌いながら。
目を細めて自分の作ったカエルを眺める漁師さん、それに答えるようにカエルの口の中から小さな花達が優しい声で歌い出すの。
それを聞いた漁師さんはトロトロ眠くなってきて...そして、そして...(続く)”
〜〜と、想像力を掻き立てる不思議な力をもった作品である事は間違いない(あくまで私の意見)!
人間が作るモノも、自然が作る面白さに負けちゃいないぞ!ってことかな。
私も見る人の想像力をくすぐるモノを作れるようになりたいものだ。
これ、カエルに見えません!?
これは、昨年夏に行った鳥取砂丘の駐車場で撮ったもの。
プラスチック製のブイに穴を開け土を入れてぶら下がっている、手づくりプランターである。
海辺ならではの工夫だ。
しかし、なんとトボケた表情だろう。
しっかり作り込まれたキャラクターよりも好きだな、私は。
この制作者がカエルを意識していたのかどうかは知る由もないが〜〜、
”実は制作したのが男気溢れる漁師さんで、彼の家も庭も何処もかしこもこのカエルで一杯なの。
日向の縁側に座りながら(漁は夜だからね)漁師さんは日本酒をちょびちょびやるのよ!鼻歌を歌いながら。
目を細めて自分の作ったカエルを眺める漁師さん、それに答えるようにカエルの口の中から小さな花達が優しい声で歌い出すの。
それを聞いた漁師さんはトロトロ眠くなってきて...そして、そして...(続く)”
〜〜と、想像力を掻き立てる不思議な力をもった作品である事は間違いない(あくまで私の意見)!
人間が作るモノも、自然が作る面白さに負けちゃいないぞ!ってことかな。
私も見る人の想像力をくすぐるモノを作れるようになりたいものだ。
ウサギのつぼみ ― 2006年03月26日 15:05

昨日の関東地方は久しぶりにとても春らしい、いいお天気だったのでベランダの植物の花がら摘みなどをした。
我が家には日当たりのよいベランダと日当たりが悪く風が強すぎるベランダが2つある。
日当たりのよいベランダには鉢を置き、冬の間も世話をしているのだが、日当たりが悪いベランダは屋根もない為、冬の間は丈夫な木や多年草を植えっぱなしでほったらかしている状態だ。
そろそろ様子を見てあげよう..と日当たりの悪いベランダに行ってみると、秋に埋めたチューリップの球根が目を出していて、4年かけ立派な低木と化したユリオプスデージーは蕾をいっぱいつけていた。
このユリオプスデージー、マーガレットを真っ黄色にしたような花なのだが、これだけ悪条件のベランダでもよく育ち、1年にどれだけ咲けば気が済むのだろう?と思うくらいバシバシ花を咲かせる。(確か12月頭にもかなり咲いていた)
そんなユリオプスデージーの沢山の蕾の中に、ヘンてこりんな蕾をいくつか発見した。
硬く閉じた蕾から、花びらだけがピョーンと飛び出しているのだ。
1枚だけ飛び出しているもの、2枚飛び出しているもの。。。 これは、一体どういうこと???
肥料が足りないのか!?気候のせいか!?もしくは病気か!?・・・それとも今まで気付かなかっただけで、こういう咲き方の植物なのか???
わからないんだけど、とりあえず面白いからいいとしよう。
しかも、花びらが2枚飛び出している蕾なんて”うさぎ”だよ!
という事で、記念写真カシャ。(写真)
ここに現在、数百はあると見受けられる蕾が全部うさぎになったら圧巻で面白いんだけどなー。。。しばらく観察しておこっ。
我が家には日当たりのよいベランダと日当たりが悪く風が強すぎるベランダが2つある。
日当たりのよいベランダには鉢を置き、冬の間も世話をしているのだが、日当たりが悪いベランダは屋根もない為、冬の間は丈夫な木や多年草を植えっぱなしでほったらかしている状態だ。
そろそろ様子を見てあげよう..と日当たりの悪いベランダに行ってみると、秋に埋めたチューリップの球根が目を出していて、4年かけ立派な低木と化したユリオプスデージーは蕾をいっぱいつけていた。
このユリオプスデージー、マーガレットを真っ黄色にしたような花なのだが、これだけ悪条件のベランダでもよく育ち、1年にどれだけ咲けば気が済むのだろう?と思うくらいバシバシ花を咲かせる。(確か12月頭にもかなり咲いていた)
そんなユリオプスデージーの沢山の蕾の中に、ヘンてこりんな蕾をいくつか発見した。
硬く閉じた蕾から、花びらだけがピョーンと飛び出しているのだ。
1枚だけ飛び出しているもの、2枚飛び出しているもの。。。 これは、一体どういうこと???
肥料が足りないのか!?気候のせいか!?もしくは病気か!?・・・それとも今まで気付かなかっただけで、こういう咲き方の植物なのか???
わからないんだけど、とりあえず面白いからいいとしよう。
しかも、花びらが2枚飛び出している蕾なんて”うさぎ”だよ!
という事で、記念写真カシャ。(写真)
ここに現在、数百はあると見受けられる蕾が全部うさぎになったら圧巻で面白いんだけどなー。。。しばらく観察しておこっ。
電話つながり〜もういっちょ ― 2006年03月16日 10:58

ついでなので、電話の話題をもういっちょ。
これまた十年位前の話だが、モノに目玉をつけるのが自分の中で流行った時期があった。
よくぬいぐるみなどに付けるシール式の目玉。
無機質なモノに付けるとなんだか場が和らぐというか、なんというか。。。
で、一番気にって、そのままにしてあるのがこの電話。
実家では、子機変わりにまだ活躍してくれているので、先日帰った時に写真を撮ってきた。
あの日の会話も、そのまたあの日の会話も全て黙って聞いてくれ、 一緒に笑ったり、泣いたりしてくれた電話。
『あんたにゃあ嘘はつけねぇな、、、』と、つぶやきたくなった。(何者だ!?)
これまた十年位前の話だが、モノに目玉をつけるのが自分の中で流行った時期があった。
よくぬいぐるみなどに付けるシール式の目玉。
無機質なモノに付けるとなんだか場が和らぐというか、なんというか。。。
で、一番気にって、そのままにしてあるのがこの電話。
実家では、子機変わりにまだ活躍してくれているので、先日帰った時に写真を撮ってきた。
あの日の会話も、そのまたあの日の会話も全て黙って聞いてくれ、 一緒に笑ったり、泣いたりしてくれた電話。
『あんたにゃあ嘘はつけねぇな、、、』と、つぶやきたくなった。(何者だ!?)
パンダの公衆電話 ― 2006年03月05日 01:21

確定申告の準備にとりかかり、レシートやら何やらを整理していたら、3年前に中国へ行った時の写真の束がドバッと現われた。
あ〜、アルバム整理もついでにしちゃおっかな〜などと思いながら、写真を見ていたらこんな写真が出てきたので御紹介。
これは、都江堰(とこうえん)という所の古代水利施設(世界遺産)に立っていたパンダの公衆電話。
パンダの仕切りの間に電話器が置いてある。
さすが、パンダの国だ。
ちなみに黄龍(こうりゅう)や九寨溝(きゅうさいこう)という海抜が2〜3000mの場所に行った時に、『この地域にはこんな動物が生息しています』という掲示板(よく野鳥の絵とかが描いてあるやつが公園などにあるでしょ?)にパンダの絵が普通に描いてあったのには驚いた。
何処かに野生のパンダはいないかな〜と目をこらしながら山を登ったけど、残念ながら本物は見られなかった。残念。
パンダと言えば、岩合さんが撮った『大自然スペシャル』の映像が最近ではとても印象的だ。
母親パンダが子供を人間のように両手でだっこしてお乳をあげるシーンは何度見ても感動もの。
何度か再放送してるけど、また再放送してくれないかな。
あ〜、アルバム整理もついでにしちゃおっかな〜などと思いながら、写真を見ていたらこんな写真が出てきたので御紹介。
これは、都江堰(とこうえん)という所の古代水利施設(世界遺産)に立っていたパンダの公衆電話。
パンダの仕切りの間に電話器が置いてある。
さすが、パンダの国だ。
ちなみに黄龍(こうりゅう)や九寨溝(きゅうさいこう)という海抜が2〜3000mの場所に行った時に、『この地域にはこんな動物が生息しています』という掲示板(よく野鳥の絵とかが描いてあるやつが公園などにあるでしょ?)にパンダの絵が普通に描いてあったのには驚いた。
何処かに野生のパンダはいないかな〜と目をこらしながら山を登ったけど、残念ながら本物は見られなかった。残念。
パンダと言えば、岩合さんが撮った『大自然スペシャル』の映像が最近ではとても印象的だ。
母親パンダが子供を人間のように両手でだっこしてお乳をあげるシーンは何度見ても感動もの。
何度か再放送してるけど、また再放送してくれないかな。
最近のコメント