うさぎの切手 ― 2006年05月06日 12:40

昔のプリント折り紙とウサギグッズ以外に集めているものがある。
それは、切手。
私が集めているのはうさぎ柄の切手と、童話や子供を題材にした切手とデザインがカッコイイ切手(全て使用済みのもの)。
そんな切手を求めて先週、毎年浅草で開かれているスタンプショーに行ってきた。
高校時代の友人が皆切手&手紙好きなので、
「今年も切手展の季節がやってきたね」なんてメールを回せば
「行くしかないでしょ!」と、すぐに話が決まる。
なんともありがたい環境。
写真は先週手に入れた「うさぎの切手」。
USSRとあるのでソ連時代のものだと思うのだけれど、どういう訳だかソユーズとウサギが一緒に並んでいるデザイン。
不思議だけれど、可愛い!
この切手はかつてどんなメッセージを運んで、どういう経由で私の手元にやってきたのだろう?
使用済みの切手の足跡を想像するのは、名前入りの古本を手にした時ととてもよく似ている。
郵便物も書籍も全てがデジタルに変わってしまわないよう、祈るばかりである。
それは、切手。
私が集めているのはうさぎ柄の切手と、童話や子供を題材にした切手とデザインがカッコイイ切手(全て使用済みのもの)。
そんな切手を求めて先週、毎年浅草で開かれているスタンプショーに行ってきた。
高校時代の友人が皆切手&手紙好きなので、
「今年も切手展の季節がやってきたね」なんてメールを回せば
「行くしかないでしょ!」と、すぐに話が決まる。
なんともありがたい環境。
写真は先週手に入れた「うさぎの切手」。
USSRとあるのでソ連時代のものだと思うのだけれど、どういう訳だかソユーズとウサギが一緒に並んでいるデザイン。
不思議だけれど、可愛い!
この切手はかつてどんなメッセージを運んで、どういう経由で私の手元にやってきたのだろう?
使用済みの切手の足跡を想像するのは、名前入りの古本を手にした時ととてもよく似ている。
郵便物も書籍も全てがデジタルに変わってしまわないよう、祈るばかりである。
第1回 千葉きりえ美術展 ― 2006年05月16日 23:56

〜本日は告知をひとつ〜
この度、千葉県内サークル所属、在住者、在勤者の「きりえ作品」を対象にした
『千葉きりえ美術展』に出品する事になりました。
本日、搬入に行って他の方の作品を少しだけ見てきましたが、同じ「きりえ」と言えども、
個性が色々あり、とても見ごたえある展覧会になりそうなので、ちょっとワクワク!
このような美術展への参加は初めてなのですが、とてもいい勉強&刺激になりそうです。
今回、私の作品はスケジュールと体調の都合でTシャツに切り絵を転写した小さな作品
2点のみですが、久々の切り絵作品なので、お近くにお越しでかつ興味が あれば是非、
お立ち寄り下さい。
*会期* 5月17日(水)〜21日(日)
10:00〜18:00(最終日は16:00迄)
*会場* 船橋市民ギャラリー(船橋スクエア21/3F)地図はこちら
入場は無料です。
この度、千葉県内サークル所属、在住者、在勤者の「きりえ作品」を対象にした
『千葉きりえ美術展』に出品する事になりました。
本日、搬入に行って他の方の作品を少しだけ見てきましたが、同じ「きりえ」と言えども、
個性が色々あり、とても見ごたえある展覧会になりそうなので、ちょっとワクワク!
このような美術展への参加は初めてなのですが、とてもいい勉強&刺激になりそうです。
今回、私の作品はスケジュールと体調の都合でTシャツに切り絵を転写した小さな作品
2点のみですが、久々の切り絵作品なので、お近くにお越しでかつ興味が あれば是非、
お立ち寄り下さい。
*会期* 5月17日(水)〜21日(日)
10:00〜18:00(最終日は16:00迄)
*会場* 船橋市民ギャラリー(船橋スクエア21/3F)地図はこちら
入場は無料です。
千葉きりえ美術展終了 ― 2006年05月22日 23:53

「第1回千葉きりえ美術展」も昨日で終了。
なんと、5日間で600名もの方が見に来て下さったとの事でした!(スゴ〜イ!!)
遊びに来て下さった皆様、ありがとうございました。
”きりえ”と一言で言っても、人それぞれに色々な技法があり、こんなにも個性が出るものなんだなぁと、
つくづく感じた展覧会でした。
他の出展者の皆さんともお話できて、使っている紙の事などを教えて頂いたりしながら、自分の無知さが身に染みました。
今更、こんな事思うのもお恥ずかしい話ですが、
自分の表現したいものに近付けるような材料や道具を探す所から創作は始まっているのかもしれません。
まだまだ、勉強が足りなすぎだわぁ〜!でも、知らぬを知る所から始まるんですよね!?
もっと、もっと努力して、精進してゆかねば...。
私にとって、今回は色々な意味で本当に勉強させて頂いた有意義な展覧会でした。
関係者の皆様には心から御礼を申し上げます。
さて、写真は今回の出品作『装う切り絵1』。
Tシャツに亀の背中に乗るウサギとクラゲに乗るウサギの切り絵をアイロンでプリントしてあります。
折角なので、業者さんに頼んで量産してみようかなぁ...と検討中。
なんと、5日間で600名もの方が見に来て下さったとの事でした!(スゴ〜イ!!)
遊びに来て下さった皆様、ありがとうございました。
”きりえ”と一言で言っても、人それぞれに色々な技法があり、こんなにも個性が出るものなんだなぁと、
つくづく感じた展覧会でした。
他の出展者の皆さんともお話できて、使っている紙の事などを教えて頂いたりしながら、自分の無知さが身に染みました。
今更、こんな事思うのもお恥ずかしい話ですが、
自分の表現したいものに近付けるような材料や道具を探す所から創作は始まっているのかもしれません。
まだまだ、勉強が足りなすぎだわぁ〜!でも、知らぬを知る所から始まるんですよね!?
もっと、もっと努力して、精進してゆかねば...。
私にとって、今回は色々な意味で本当に勉強させて頂いた有意義な展覧会でした。
関係者の皆様には心から御礼を申し上げます。
さて、写真は今回の出品作『装う切り絵1』。
Tシャツに亀の背中に乗るウサギとクラゲに乗るウサギの切り絵をアイロンでプリントしてあります。
折角なので、業者さんに頼んで量産してみようかなぁ...と検討中。
出展作品の写真をもうひとつ ― 2006年05月22日 23:58

こちらのブログ、1回に1枚の画像しかUPできない仕組みの為、写真の追加。
写真は下記の展覧会に出展したもうひとつの作品『装う切り絵2』。
くじらの潮に乗っているウサギ2匹の絵柄です。
写真は下記の展覧会に出展したもうひとつの作品『装う切り絵2』。
くじらの潮に乗っているウサギ2匹の絵柄です。
子供の頃より面白い!? ― 2006年05月28日 23:50

仕事が忙しい時程、全く別の事に熱中してしまう事がある。
…という事を以前も書いたことがあったのだが、今日もやってしまった。
今日、熱中したのは折り紙。
なんとな〜く、本棚から出した幼稚園から小学校低学年の頃まで愛読していた折り紙の本。
簡単な折り紙は随分、折ったけれども難しいのは折り方の説明書が理解できず、途中で投げ出して終わっていた。
でも読み返すと、今なら折れそうな気がする。。。
いっちょ、難しそうなのを折ってみるか!
小さい時には熟読した事のなかった折り線の解説までしっかりと頭に入れて、いざ、挑戦!
すると、さすがに小さい頃に諦めたはずのモチーフができる!できる!
しかも、この構造(折り方)がまたすごいんだ。
どうして、こんなの思いつくかね!?と改めて日本人の素晴らしさを感じる。
しかし、折り紙を折るなんて、大学の時に新宿で『広島と長崎の被爆者の為に鶴を折って下さ〜い。』
と頼まれて折った日以来、じゃないかなぁ!?
結局、半日折りまくって我に帰ったが、ストレス解消した感じ。
また、気が向いたら、もっと難しいものにもチャレンジしてみよう!
写真は今回上手に折れたもの〜狐、兎、蛙、蟹。
…という事を以前も書いたことがあったのだが、今日もやってしまった。
今日、熱中したのは折り紙。
なんとな〜く、本棚から出した幼稚園から小学校低学年の頃まで愛読していた折り紙の本。
簡単な折り紙は随分、折ったけれども難しいのは折り方の説明書が理解できず、途中で投げ出して終わっていた。
でも読み返すと、今なら折れそうな気がする。。。
いっちょ、難しそうなのを折ってみるか!
小さい時には熟読した事のなかった折り線の解説までしっかりと頭に入れて、いざ、挑戦!
すると、さすがに小さい頃に諦めたはずのモチーフができる!できる!
しかも、この構造(折り方)がまたすごいんだ。
どうして、こんなの思いつくかね!?と改めて日本人の素晴らしさを感じる。
しかし、折り紙を折るなんて、大学の時に新宿で『広島と長崎の被爆者の為に鶴を折って下さ〜い。』
と頼まれて折った日以来、じゃないかなぁ!?
結局、半日折りまくって我に帰ったが、ストレス解消した感じ。
また、気が向いたら、もっと難しいものにもチャレンジしてみよう!
写真は今回上手に折れたもの〜狐、兎、蛙、蟹。
最近のコメント