ハギレの整頓 ― 2006年10月04日 10:07

何度も書いたと思うけれど、
とにかく私はモノが捨てられない。(昭和一桁生まれの親の影響か?)
”もったいない”という言葉は自分の為にあるのではないかと思う程だ。
ハギレなんていうのはその代表格で、パッチワークなどやるならともかく、使う用途が全くないのに、
布が5センチもあれば、いつか、何かに使えるのでは???などと考えてしまい、どんどんハギレが増えてゆく。。。
先日、雑誌か何かでハギレでバイアステープを作っておくと、便利! というのを読んだ。
確かに、バイアステープなら、洋服の裏の始末にも使えるし、タオル雑巾の縁にしてもアクセントになるし、
何よりハギレが無駄にならないわ!と思い、とりあえずは裁縫箱にパンパンに詰まっていたハギレを繋いでバイアステープを作ってみた。
オレンジ系のテープとブルー系のテープ。
うん!結構使えそう...。
しばらく、バイアステープは買わずにすむかも...!?
でも、何事にも言える事だけれど、材料だけ揃っても、ちゃんと形にしないとただのゴミと同じなのよね〜。
この秋はお裁縫に燃えるぞぉ〜!!
”もったいない”という言葉は自分の為にあるのではないかと思う程だ。
ハギレなんていうのはその代表格で、パッチワークなどやるならともかく、使う用途が全くないのに、
布が5センチもあれば、いつか、何かに使えるのでは???などと考えてしまい、どんどんハギレが増えてゆく。。。
先日、雑誌か何かでハギレでバイアステープを作っておくと、便利! というのを読んだ。
確かに、バイアステープなら、洋服の裏の始末にも使えるし、タオル雑巾の縁にしてもアクセントになるし、
何よりハギレが無駄にならないわ!と思い、とりあえずは裁縫箱にパンパンに詰まっていたハギレを繋いでバイアステープを作ってみた。
オレンジ系のテープとブルー系のテープ。
うん!結構使えそう...。
しばらく、バイアステープは買わずにすむかも...!?
でも、何事にも言える事だけれど、材料だけ揃っても、ちゃんと形にしないとただのゴミと同じなのよね〜。
この秋はお裁縫に燃えるぞぉ〜!!
これは何でしょう!? ― 2006年09月28日 12:26

先週、以前からず〜っとやってみたいと思っていた石鹸作りに挑戦してみた。
初めての石鹸作り♪
初心者らしく、オリーブ100%の石鹸を作ろう!と、とりかかったのはいいのだけれど...。
薬局で購入した精製オリーブ油はcc表示、レシピはg表示。。。
いざ、量りで必要gを量ると油が足りない!!(水と違って油は軽いのね)
結局、足りない分は家にあったアプリコットシードオイルで代用する事に…。
またしても、レシピ通りじゃないじゃんっ!
でも、なんとか写真のように、マヨネーズ状になったので、型入れする事ができた。
石鹸は固まってから4週間ほど、熟成させないと使えないそうで、今から4週間後が楽しみである。
なんだか梅酒みたいだわ。
それにしても、材料の苛性ソーダを買いに行った時、
”毒薬”と書いてある棚から薬を出してくれたのにはビックリ!
取扱いには気を付けなければ...。
初めての石鹸作り♪
初心者らしく、オリーブ100%の石鹸を作ろう!と、とりかかったのはいいのだけれど...。
薬局で購入した精製オリーブ油はcc表示、レシピはg表示。。。
いざ、量りで必要gを量ると油が足りない!!(水と違って油は軽いのね)
結局、足りない分は家にあったアプリコットシードオイルで代用する事に…。
またしても、レシピ通りじゃないじゃんっ!
でも、なんとか写真のように、マヨネーズ状になったので、型入れする事ができた。
石鹸は固まってから4週間ほど、熟成させないと使えないそうで、今から4週間後が楽しみである。
なんだか梅酒みたいだわ。
それにしても、材料の苛性ソーダを買いに行った時、
”毒薬”と書いてある棚から薬を出してくれたのにはビックリ!
取扱いには気を付けなければ...。
子供の頃より面白い!? ― 2006年05月28日 23:50

仕事が忙しい時程、全く別の事に熱中してしまう事がある。
…という事を以前も書いたことがあったのだが、今日もやってしまった。
今日、熱中したのは折り紙。
なんとな〜く、本棚から出した幼稚園から小学校低学年の頃まで愛読していた折り紙の本。
簡単な折り紙は随分、折ったけれども難しいのは折り方の説明書が理解できず、途中で投げ出して終わっていた。
でも読み返すと、今なら折れそうな気がする。。。
いっちょ、難しそうなのを折ってみるか!
小さい時には熟読した事のなかった折り線の解説までしっかりと頭に入れて、いざ、挑戦!
すると、さすがに小さい頃に諦めたはずのモチーフができる!できる!
しかも、この構造(折り方)がまたすごいんだ。
どうして、こんなの思いつくかね!?と改めて日本人の素晴らしさを感じる。
しかし、折り紙を折るなんて、大学の時に新宿で『広島と長崎の被爆者の為に鶴を折って下さ〜い。』
と頼まれて折った日以来、じゃないかなぁ!?
結局、半日折りまくって我に帰ったが、ストレス解消した感じ。
また、気が向いたら、もっと難しいものにもチャレンジしてみよう!
写真は今回上手に折れたもの〜狐、兎、蛙、蟹。
…という事を以前も書いたことがあったのだが、今日もやってしまった。
今日、熱中したのは折り紙。
なんとな〜く、本棚から出した幼稚園から小学校低学年の頃まで愛読していた折り紙の本。
簡単な折り紙は随分、折ったけれども難しいのは折り方の説明書が理解できず、途中で投げ出して終わっていた。
でも読み返すと、今なら折れそうな気がする。。。
いっちょ、難しそうなのを折ってみるか!
小さい時には熟読した事のなかった折り線の解説までしっかりと頭に入れて、いざ、挑戦!
すると、さすがに小さい頃に諦めたはずのモチーフができる!できる!
しかも、この構造(折り方)がまたすごいんだ。
どうして、こんなの思いつくかね!?と改めて日本人の素晴らしさを感じる。
しかし、折り紙を折るなんて、大学の時に新宿で『広島と長崎の被爆者の為に鶴を折って下さ〜い。』
と頼まれて折った日以来、じゃないかなぁ!?
結局、半日折りまくって我に帰ったが、ストレス解消した感じ。
また、気が向いたら、もっと難しいものにもチャレンジしてみよう!
写真は今回上手に折れたもの〜狐、兎、蛙、蟹。
出展作品の写真をもうひとつ ― 2006年05月22日 23:58

こちらのブログ、1回に1枚の画像しかUPできない仕組みの為、写真の追加。
写真は下記の展覧会に出展したもうひとつの作品『装う切り絵2』。
くじらの潮に乗っているウサギ2匹の絵柄です。
写真は下記の展覧会に出展したもうひとつの作品『装う切り絵2』。
くじらの潮に乗っているウサギ2匹の絵柄です。
千葉きりえ美術展終了 ― 2006年05月22日 23:53

「第1回千葉きりえ美術展」も昨日で終了。
なんと、5日間で600名もの方が見に来て下さったとの事でした!(スゴ〜イ!!)
遊びに来て下さった皆様、ありがとうございました。
”きりえ”と一言で言っても、人それぞれに色々な技法があり、こんなにも個性が出るものなんだなぁと、
つくづく感じた展覧会でした。
他の出展者の皆さんともお話できて、使っている紙の事などを教えて頂いたりしながら、自分の無知さが身に染みました。
今更、こんな事思うのもお恥ずかしい話ですが、
自分の表現したいものに近付けるような材料や道具を探す所から創作は始まっているのかもしれません。
まだまだ、勉強が足りなすぎだわぁ〜!でも、知らぬを知る所から始まるんですよね!?
もっと、もっと努力して、精進してゆかねば...。
私にとって、今回は色々な意味で本当に勉強させて頂いた有意義な展覧会でした。
関係者の皆様には心から御礼を申し上げます。
さて、写真は今回の出品作『装う切り絵1』。
Tシャツに亀の背中に乗るウサギとクラゲに乗るウサギの切り絵をアイロンでプリントしてあります。
折角なので、業者さんに頼んで量産してみようかなぁ...と検討中。
なんと、5日間で600名もの方が見に来て下さったとの事でした!(スゴ〜イ!!)
遊びに来て下さった皆様、ありがとうございました。
”きりえ”と一言で言っても、人それぞれに色々な技法があり、こんなにも個性が出るものなんだなぁと、
つくづく感じた展覧会でした。
他の出展者の皆さんともお話できて、使っている紙の事などを教えて頂いたりしながら、自分の無知さが身に染みました。
今更、こんな事思うのもお恥ずかしい話ですが、
自分の表現したいものに近付けるような材料や道具を探す所から創作は始まっているのかもしれません。
まだまだ、勉強が足りなすぎだわぁ〜!でも、知らぬを知る所から始まるんですよね!?
もっと、もっと努力して、精進してゆかねば...。
私にとって、今回は色々な意味で本当に勉強させて頂いた有意義な展覧会でした。
関係者の皆様には心から御礼を申し上げます。
さて、写真は今回の出品作『装う切り絵1』。
Tシャツに亀の背中に乗るウサギとクラゲに乗るウサギの切り絵をアイロンでプリントしてあります。
折角なので、業者さんに頼んで量産してみようかなぁ...と検討中。
最近のコメント